2017年08月01日
沖縄本島と琉球サバニ塾。
7月中旬は沖縄本島中部に滞在しておりました。
6月の台湾での三万年前の航海プロジェクトといい、南方に向かう機会が増えております。
沖縄に向かった理由は第二期琉球サバニ塾に参加する為です。

サバニとは沖縄の海人の木造船です。
その徹底的に外洋に適したカヌーである舟をサバニ(スブニ)と呼びます。
古来は沖縄から五島列島や沖ノ島、八丈島まで漁労として出向いた様です。
いささか乱暴な例え方ですが、車に例えるとポルシェやフェラーリの様な速さのある木造船です。
非常に洗練された南方の船です。

さてさて、全国から集まった非常に濃い海人メンバーでの合宿。
夜は座学と戦前の海洋文化の映像鑑賞でした。
陸ではサバニの歴史と構造を学び、海上では漕ぎと帆のシステムとコントロールの学びです。
自分の出来るベストを尽くして操船を学んできました。本気です。
何と出会い、何を学び、何を掴みたいのか。
始めなければ始まらない。
琉球サバニ塾に参加して相対的にシーカヤックや様々な船への理解も深まりました。
ありがとうございます。



6月の台湾での三万年前の航海プロジェクトといい、南方に向かう機会が増えております。
沖縄に向かった理由は第二期琉球サバニ塾に参加する為です。

サバニとは沖縄の海人の木造船です。
その徹底的に外洋に適したカヌーである舟をサバニ(スブニ)と呼びます。
古来は沖縄から五島列島や沖ノ島、八丈島まで漁労として出向いた様です。
いささか乱暴な例え方ですが、車に例えるとポルシェやフェラーリの様な速さのある木造船です。
非常に洗練された南方の船です。

さてさて、全国から集まった非常に濃い海人メンバーでの合宿。
夜は座学と戦前の海洋文化の映像鑑賞でした。
陸ではサバニの歴史と構造を学び、海上では漕ぎと帆のシステムとコントロールの学びです。
自分の出来るベストを尽くして操船を学んできました。本気です。
何と出会い、何を学び、何を掴みたいのか。
始めなければ始まらない。
琉球サバニ塾に参加して相対的にシーカヤックや様々な船への理解も深まりました。
ありがとうございます。



Posted by カツカヤック at 12:43
│琉球サバニ塾