2012年08月25日
7月31日 神田岬から土井ヶ浜キャンプ場
本日はイルカを良く見た。
ある程度の個体数がいるのではないか。
神田岬に近づくにつれて、藻が見えてくるようにもなった。
正直、海藻が見えるとホッとする。
それでも磯焼け現象は進んでいると感じた。
地元の漁師さん達と話す会話は、もっぱらこの話題である。
ある人が言うには、4年前あたりから藻が消えているという。
その原因を実に知りたい。
藻場は魚の幼稚園であり、貝類魚類の食事場でもあるからだ。
漁業関係者にとっても大事な問題でもある。
それでも藻が見えてきて、ホッとした。


僕の方は、かなりの暑さで脳みそがトロケそうである。
洞窟が見えたので中に入って一休みをとる。

中々、奥深くまで入れる洞窟であった。
こういった狭い洞窟に入れるのも、シーカヤックならではの醍醐味!!!
神秘的な世界を堪能した。
後浜海水浴場に上陸をしてみた。
なかなか穴場なビーチである。

しかし、ものすごい透明度になってきたな。

なんと立体的なキティーちゃん??を発見する。
日陰で一休憩をとり、さらに漕ぎ進む。
昼過ぎから、風波が出てきた。
少々白波が立つ感じだが、追い波である。
ラッキー!!サーフィンをしながら楽に進める。
が、サーフィン感覚が実に面白く、調子に乗りすぎて汗びっしょりになった。
海水をバシャバシャと体にかけ、クールダウン・・・
途中では、海上から魚を捕獲した。

夜に塩焼きにして食す。もちろん味は言うまでもなく美味しかった。
有名な土井ヶ浜海水浴場が出てきた。
様々な人から、ここの名前を聞いていたので覚えていた。



1970年代の国内観光旅行ブーム時に、大脚光を浴びたビーチである。
今は、ここから北西方向に浮かぶ島、角島に橋が架かったため、
観光客の人々はそちらに流れている。
言うならば、穴場的になりつつあるのであるが
それくらいが調度いいのではないかと感じた。
土井ヶ浜南にある駐車場のオジさんと、一時間近く立ち話をした。
なかなか愉快なオジさんであるのだが、国際情勢における日本国の立場の問題やTPP問題、農業問題について
話しが盛り上がった。様々な方から色々な意見を聞けるこの旅路。
実にありがたい時間である。
ちなみにここのシャワーはコイン式になっており、うまくやれば100円で温水シャワーが使える。

土井ヶ浜キャンプ場については、後日にブログアップします。
ここにも、なかなかのオジサンがおった。
夜はキャンプ場で出会ったファミリー達と、遅くまで語り合いながら時を過ごした。
花火をしている子供達の瞳の輝き具合は、花火より輝いていた。
そうだよね。みんなでお外で遊ぶのって楽しいよね。
実に素敵な時間をありがとうございました。


色々な人生がある。
様々な思いがある。
大事なことは、一つ一つを否定的に捉えずにその思いを尊重できることなんじゃないだろうか。
そうゆう人になりたい。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。僕の顔をポチッと押して応援して下さい。
Posted by カツカヤック at 12:19
│2012年7月 佐賀県・福岡県・山口県