2023年02月24日
「三重大学自然環境リテラシー学実習1日目 三重県鳥羽→無人島(牛島)→答志島」
「三重大学自然環境リテラシー学実習1日目 三重県鳥羽→無人島(牛島)→答志島」
山から海の底までを教育・研究の対象とした生物資源学部の皆さんと毎年に時間を過ごしています。
受講者は「資源循環学科」「共生環境学科」「生物圏生命化学科」「海洋生物資源学科」の4つの学科で専門知識を修得。
メイン実習としてシーカヤックを漕ぎ、夜は野営。
実習1日目はシーカヤック25艇にて鳥羽を離陸し、答志島に上陸。

当店がある浜名湖から約100キロと近くにある島なのですが、久しぶりの多島海感覚。
『自然環境リテラシー学とは』
自然環境を総合的に理解する能力、自然環境が私達に与える影響を理解し、同時に私達が自然環境に与える影響についての基本概念を理解する能力、理解したことを分かりやすく正しく伝達する事を習得する学。
山から海の底までを教育・研究の対象とした生物資源学部の皆さんと毎年に時間を過ごしています。
受講者は「資源循環学科」「共生環境学科」「生物圏生命化学科」「海洋生物資源学科」の4つの学科で専門知識を修得。
メイン実習としてシーカヤックを漕ぎ、夜は野営。
実習1日目はシーカヤック25艇にて鳥羽を離陸し、答志島に上陸。

当店がある浜名湖から約100キロと近くにある島なのですが、久しぶりの多島海感覚。
『自然環境リテラシー学とは』
自然環境を総合的に理解する能力、自然環境が私達に与える影響を理解し、同時に私達が自然環境に与える影響についての基本概念を理解する能力、理解したことを分かりやすく正しく伝達する事を習得する学。
Posted by カツカヤック at 15:53
│三重大学・自然環境リテラシー学